どーも、こんにちは!
王道をていねいに解説する事にこだわり続ける「きらめきハーバリウムの管理人(@kirameki_hbrium)」です!
今日は『ハーバリウム用として使われる「かすみ草」を買う前に、最初に知っておくべき10の事』についてまとめていきます。
『かすみ草についての、広く浅くではない「本質的な情報」を知りたい』
『初心者がかすみ草について知っておくべき事を、最低限でいいから全てまとめて読みたい』
皆さんもこのような「かすみ草についての様々な疑問」を抱いた事があるかと思います。
そして今日は、主にこのような疑問を解消する方向で記事を書いていく予定です。
『この記事を読めば「ハーバリウム用のかすみ草」については、ほとんどの要点が掴める!』
とにかく目指していきたいのはここで、『この記事さえ読めばかすみ草はOK!』と自信を持って言えるような記事にしていく意気込みでこの記事を書いていきますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
ではどうぞ!
スポンサーリンク
目次
- 1 【この2種類だけを抑えておけばOK!】ハーバリウムに使用できる「かすみ草」の種類は?
- 2 【かすみ草を使う事の最大の魅力!】「デザインから花材の配置まで」全てを支えてくれる「縁の下の力持ち的存在」が、かすみ草です!
- 3 【極端な例で見るとわかりやすい!】かすみ草が「花材の配置」において、どのように安定感をもたらしてくれるのか?を解説!
- 4 【デザインの調整役としてのかすみ草!】かすみ草は主張が少ないので、デザイン面でも安定感をもたらしてくれる!!
- 5 【色のバリエーションの王様!】「ミニカスミ草」の色のバリエーションは、おそらく全ての花材の中でトップクラスに豊富!!
- 6 【茎を見せないように入れるのがポイント!】かすみ草をハーバリウムに入れる時の最大のポイント
- 7 【プリザーブドフラワーとドライフラワーを、どう使い分ける?】オススメのかすみ草の使い分け方法を紹介!!
- 8 【おまけその①】マニアックなかすみ草の「ミリオンスター」をちょっとだけ紹介!
- 9 【おまけその②】マニアックなかすみ草の「オーバータイム」をちょっとだけ紹介!
- 10 とりあえず迷ったら、ミニかすみ草から始めるのが鉄板です!
- 11 ハーバリウムに関する「役立つ情報」を様々な角度から書いています!
【この2種類だけを抑えておけばOK!】ハーバリウムに使用できる「かすみ草」の種類は?
『どんな種類のかすみ草を、ハーバリウムに使う事が出来るのか?』
ハーバリウムに使用できる主な「かすみ草」の種類は、以下の通りになります。
- 「プリザーブドフラワー」のかすみ草
- 「ドライフラワー」のかすみ草
主に、こちらの2種類ですね。
上の写真からもわかるように、こちらの2種類の「かすみ草」は、見た目的に結構違う部分があるので、使い分けが出来るようになるのが望ましいでしょう!
※今回の記事のラストの方で、この2種類の使い分けの一例を紹介しますのでお楽しみに!
【生花は基本的にNG!】生花のかすみ草は、ハーバリウムに使えるのかどうか?
また、『生花等の生きたかすみ草をハーバリウムに使っても良いかどうか?』という疑問については、生花の場合オイルに入れた後に時間経過で腐ってしまうので、生花をハーバリウムに使用するのはNGです。
生花のかすみ草をハーバリウムに使わないよう、お気をつけ下さい。
【かすみ草を使う事の最大の魅力!】「デザインから花材の配置まで」全てを支えてくれる「縁の下の力持ち的存在」が、かすみ草です!
『そもそもかすみ草をハーバリウムに使う事の最大のメリットは何なのか?』
多くの人が一番知りたいのは、間違いなくこの事でしょう!
『ハーバリウム経験者目線で見た時の、かすみ草の本質的な魅力は何か?』
この疑問について、自分が改めてこの記事で答えていきたいと思います。
そして、ハーバリウムに「かすみ草」を使う事の最大の魅力は、以下の3点だと自分は考えています。
- その独特の形状を活かして、花材の配置において「安定感」をもたらしてくれます!
- 花材の主張が少ない事を活かして、ハーバリウム全体でのデザインに「安定感」をもたらしてくれます!
- 「ミニカスミ草」の色のバリエーションは、おそらく全ての花材の中で1番豊富です!
主に、こちらの3点ですね。
そうなんです、「かすみ草」の魅力を考える上でのひとつのキーワードが『安定感』という言葉になります。
かすみ草はハーバリウムに、「花材の配置からデザイン全体のバランス」の全てにおいて『安定感』をもたらしてくれるそんな花材です。
まさに、「縁の下の力持ち」的存在の花材と言えるでしょう!
【極端な例で見るとわかりやすい!】かすみ草が「花材の配置」において、どのように安定感をもたらしてくれるのか?を解説!
『かすみ草は家で例えると「柱」です。柱は家の主役になり得ませんが、なくては困るそんな存在です。』
それでは極端な例を見た上で、『かすみ草がどれだけ「花材の配置」において安定感をもたらしてくれるのか?』について、解説していきたいと思います。
上の写真は、「瓶の中に全てあじさいの花びらだけを入れた」状態になります。
こちらは以下の写真からもわかるように↓
下の花材に行けばいくほど、上の花材の重みで窮屈になっているのが見て取れます。
「組体操のピラミッドのように、下ほど重みがかかってしまう」状態に近いとも言えるでしょう。
【花材の潰れを防ぐかすみ草!】かすみ草を入れる事で圧力が分散し、花材の潰れを防いでくれる!
では、先ほどの「あじさいの花びらだけで瓶を埋めた」状態の物の間に、かすみ草を入れたらどうなるでしょうか?
それがこちらの写真になります。
間に白い色が入る事でアクセントになっている事はもちろんですが、やはり特筆すべきは以下のように↓
かすみ草が花材同士の圧力を分散し、花材の配置に安定感をもたらしてくれています。
かすみ草には、こういった「花材の圧力や重みの偏りを分散し安定させる」機能があるという訳です。
これに関しては、「かすみ草の機能=家の柱の機能」のように考えてしまって良いでしょう!
【デザインの調整役としてのかすみ草!】かすみ草は主張が少ないので、デザイン面でも安定感をもたらしてくれる!!
『かすみ草をハーバリウムに使う事で、作品全体のバランスが整えられ安定感が生まれます』
また、かすみ草をハーバリウムに入れるだけで「作品全体のバランスが整う」事も見逃せません。
これらは全て、「かすみ草の主張の少なさ」がもたらしてくれる影響だと自分は考えています。
というのも、『花というのは基本的に、どれも主張が強いですよね?』
そんな中でかすみ草というのは、上の写真を見てもわかるように、本当に主張が少ない花材となっています。
この主張が少ないことによって、他の「主張が強い花材」との親和性が生まれ、どの作品ともなじみやすい「潤滑油」のような形でハーバリウム作品に溶け込んでいくのが、まさに「かすみ草」の真骨頂と言えるわけです。
【中でも一番オススメがコレ!!】ミニカスミ草の(白)を使いこなす事から全ては始まる!!
『初心者の方にいちばん最初に買って欲しい花材が、このかすみ草です』
かすみ草は色々な種類が発売されていますが、初心者の方に一番オススメしたい花材がこちらの「かすみ草」になります。
中級者とか上級者の人にとっては、もうお馴染みのアイテムですよね。
特に、初心者の方に言っておきたいのが『このかすみ草の使用頻度はものすごく高いので、買っておいて損はない花材』だという事です。
この事はハーバリウム上級者の方もみんなが同意してくれると思います笑。
それくらい本当によく使いますからね。
要は、これを買っておけば『買って失敗した…』と思う事がほぼ無いという訳です。
『困った時に入れても作品の世界観を崩さないし、なおかつ、花材の浮きの防止の役割を担ってくれるなど至れり尽くせりの花材』
それがこちらの「ミニカスミ草(白)」ですので、初心者の方はぜひ頭に入れておく事をオススメします。
逆に言うと、『ハーバリウムをやっていて知らないと恥ずかしい花材』だとも言えます笑。
【実は白にも様々なバリエーションがある!】他の「かすみ草(白)」を紹介した記事を読んで、人との差別化を図ろう!
『先ほど紹介したかすみ草(白)だけを知っている人が多いですが、実は多くのバリエーションでかすみ草(白)が発売されているのをご存知でしょうか?』
かすみ草(白)は先ほど紹介した商品が圧倒的に主流となっています。
しかし実はこれ以外にも、もっと多くの「かすみ草(白)」商品が発売されていたりします。
しかもこの事を多くの人は知らないので、「他のかすみ草(白)」を知っていれば知っているほど「他の人との差別化が容易に図れる」という訳です。
「かすみ草(白)のオススメ品」に関して、以下の過去記事に詳しい情報がまとまっているので、「もっとハーバリウムが上手くなりたい」という方は、ぜひこちらも合わせて読んでみてください↓↓↓
【色のバリエーションの王様!】「ミニカスミ草」の色のバリエーションは、おそらく全ての花材の中でトップクラスに豊富!!
『こんなにも「ミニカスミ草」の色のバリエーションがある事を、ご存知でしたか?』
先ほどからオススメしている「ミニカスミ草」ですが、おそらく全ての花材の中で「いちばん色のバリエーションが豊富」だと言えるくらい色のバリエーションが豊富なことも見逃せません!
例えば、以下のようなメタリックカラーのかすみ草に始まり↓
白とブルーのグラデーションのかすみ草もあったり↓
普通のかすみ草に「ラメ」を付けて、キラキラさせたタイプのかすみ草なども↓
普通に存在しています。
またもちろん、こういった↓
白以外のカラーのバリエーションも非常に豊富です。
ですので、これだけのバリエーションが存在している事も、かすみ草の魅力のひとつと言えるでしょう!
こういった「オススメカラーのミニカスミ草」を紹介している過去記事がコチラ!
ここまで写真で見てきた「ミニカスミ草のオススメ品(※白以外の色)」に関しては、以下の過去記事に詳しい情報が全てまとまっているので、上の写真を見て気になった方はこちらも合わせて読んでみてください↓↓↓
【茎を見せないように入れるのがポイント!】かすみ草をハーバリウムに入れる時の最大のポイント
『ハーバリウムの中に、「かすみ草」をどのようにして入れていくのがオススメなのか?』
ここからは少し実践的な内容を紹介していきます。
具体的には、「ハーバリウムの瓶の中にどのような形でかすみ草を入れていくのが良いのか?」についてです。
結論から言ってしまうと、『かすみ草の茎の先端を見えないように配置する』事が、かすみ草を上手に使う時の最大のポイントになってきます。
※ここで言う「茎の先端」とは、上の写真で指している部分のことです。
他にも気をつける点はありますが、だいたいこの『見せたくない所は見せないで隠す!』という意識で作業をしていくと、作品のクオリティに直結して良い影響が生まれてきます。
ですので、かすみ草に関しても、一番見せたくない「茎の先端」を見せないように作品を作っていくのがオススメです。
こちらが、かすみ草の茎の先端が目立って見えてしまってる状態になるのですが、正直なかなか綺麗なものではありません笑。
(写真だと普通に見えるかもしれませんが、実物はちょっとイマイチに見えます。)
特に、こういった先端が見えてしまうと、どこかしら「初心者感のある作品」に見えてしまう事も問題となってきますので、ぜひミニかすみ草を使う時は『先端を見せずに隠す!』という意識で作業される事をオススメします。
【じゃあどうすればいいの??】かすみ草の茎の先端を見せないようにするふたつの工夫!!
ここまで『かすみ草の茎の先端を見せるな!』と書いてきましたが、『じゃあ具体的にかすみ草の先端を見せないようにするために、何か自分で出来る工夫はあるの?』と思われる方もいると思うので、自分なりの解決法をここで紹介したいと思います。
主に意識することは、以下の2点だけでOKです。
- ミニかすみ草は、下にある花材の中に“刺していく”イメージで置いていく
- 茎の先端を切ってしまうという「Vの字型」で、かすみ草を使用していく
こちらのふたつですね。
その①:ミニかすみ草をハーバリウムに入れる時は、刺していくイメージで置いていく!
ミニかすみ草をハーバリウムの瓶の中に入れていく時は、上の写真のように『下の花材に対して、刺していくイメージでかすみ草を置いていく』のが効果的です。
この事によって茎の先端も隠せますし、オイルを入れた後に下にある花材が変に浮いてしまうというミスも防げたりと、一石二鳥の効果が得られます。
その②:初めから「V字型」にかすみ草を切ってしまうのもオススメ!!
もうひとつのオススメは、『初めから茎の先端を切ってしまって、かすみ草をV字型にして使っていく』という方法です。
ほとんどのケースで、自分はこの方法を採用しています。
上の写真のかすみ草はV字型のように見えますが、よく見ると先端が残っているので、この形はY字型となります。
この「Y」と「V」の形の違いが結構大きいんですよね。
このようにY字型は、上の写真のように先端が少し残っている状態を指します。
この先端部分がハーバリウムの瓶内で見えてしまう事で、汚く見えるというわけです。
『では、どうすれば良いか?』と言うと、この先端の出っ張り部分だけを切ってしまいましょう!
切るのは先端だけでOKです。
そして先端を切った状態が、こちら↓
本当に些細な違いですが、これを意識するだけで作品の出来栄えが大きく変わってきますので、皆さんもぜひ試してみてください。
オススメの考え方としては、『初めから迷ったら、かすみ草はV字型に切る!』という癖をつけておくと良いでしょう。
自分もいつも『ミニかすみ草の切り方で迷ったら、V字型に切る!』という意識で作業をしています。
【※補足】『V字型のかすみ草だと、下の花材に刺しづらいのでは?』と思った方へ向けて
ここまでの解説を見てきて、『それでもV字型よりもY字型の方が下の花材に刺しやすいのではないか?』と思われたあなた、非常に鋭いです。
これについて少し補足説明させてください。
実はこのV字型は、見た目に反してかなり下の花材に刺しやすい形状となっています。
意外ですよね笑。
結構自分でも『こんなに安定するんだ〜』というレベルで驚いたのを今でも覚えています。
ですので、刺しやすさの点からも『ミニかすみ草をV字型にカットする』のはオススメです!
【プリザーブドフラワーとドライフラワーを、どう使い分ける?】オススメのかすみ草の使い分け方法を紹介!!
ここからも少し実践的な内容で、「プリザーブドフラワーとドライフラワーのかすみ草を、どのようにして使い分けていくのがオススメなのか?」について、解説していきます。
【色が主役ならプリザーブドフラワー!】「プリザーブドフラワーのかすみ草」は、カラー(色)をテーマにしたハーバリウム作りに向いてる!
『プリザーブドフラワーのかすみ草は色に統一感があるので、カラーを主役にしたハーバリウムにピッタリです』
一般的なプリザーブドフラワーの特徴として、『花の部分も茎の部分も同じようなカラーになっている』という事が言えます。
プリザーブドフラワーという加工方法は、『まず最初に生花を脱色液につけて、花材が元々持っていた色を完全に脱色した状態にしてしまってから、染色液で染め上げる』という形で行われるため、このような『花材全てがひとつの色を為す』状態を作る事が出来るわけなんですね。
パッと見は『ひとつの色味しか持ってないから花材の主張が弱いよなぁ…』と思われやすい「プリザーブドフラワー」ですが、その変わりとして、ハーバリウムに「色の統一感を高める役割」を担わせる事が出来ます。
例えば、以下のような↓
「カラーを主役にしたハーバリウム」を作りたい時などは、プリザーブドフラワーの花材の使用がほぼ必須になります。
ドライフラワーだけでは、ここまで統一感のある色味の作品は作れませんからね。
ですので、「プリザーブドフラワーのかすみ草」においても、『カラーを意識したハーバリウムを作る時に、プリザーブドフラワーのかすみ草を使っていく事』がオススメです!
【花が主役ならドライフラワー!】「ドライフラワーのかすみ草」は、花材自体を主役としたハーバリウム作りに向いている!
『ドライフラワーのかすみ草を使う時は、「ドライフラワーのかすみ草自体を主役」とするハーバリウムを作るのがオススメです!』
こちらは「ドライフラワーのかすみ草」になるのですが、こちらの特徴としては『茎と花の色が異なっているので、質感的に強い花材』となっている事が挙げられます。
要は、プリザーブドフラワーと違って「花材の主張が強い」というわけです。
ですので、ドライフラワーのかすみ草をハーバリウムに使いたい時は、『ドライフラワーのかすみ草自体がハーバリウムの中で「主役」となるようなデザイン』で、ハーバリウムを作っていく事がオススメです。
【ドライフラワーなら自作もできる!】ドライフラワーのかすみ草は、自分で作る事も可能で経済的!!
『プリザのかすみ草が良いのはわかっているんだけど、値段が高いからもっと手軽にかすみ草を手に入れられないかな…』
こうお考えの方には、「ドライフラワーのかすみ草を自作する」というのも、ひとつの手かもしれません。
具体的には、上で紹介したような「ドライフラワー用シリカゲル」と、「電子レンジ」、「タッパー」、「生花のかすみ草」があれば自作のドライフラワーを作る事が出来るので、こちらも合わせて選択肢の一つとして知っておくと良いでしょう!
【おまけその①】マニアックなかすみ草の「ミリオンスター」をちょっとだけ紹介!
|
『実は、まだまだ多くの種類のかすみ草が販売されています』
という事で最後に、『こんなかすみ草もあるんだよ!』と、少し「マニアックなかすみ草」を軽く紹介してこの記事を終わりにしたいと思います。
そのひとつ目がこちらの「ミリオンスター」と呼ばれるかすみ草になります。
状態としては、「プリザーブドフラワーのかすみ草」です。
こちらは、「小ぶりな花が咲いている」のが特徴的なかすみ草となっています。
【おまけその②】マニアックなかすみ草の「オーバータイム」をちょっとだけ紹介!
|
お次に紹介するマニアックなかすみ草が、こちらの「オーバータイム」という商品です。
こちらもプリザーブドフラワーのかすみ草になります。
こちらは、「ミリオンスター」よりも「大ぶりな花を持っている」事が特徴的なかすみ草になります。
※ちなみに「ミリオンスター」も「オーバータイム」もそれぞれ、色々な色で販売されているので、もし気になった方は検索して調べてみる事をオススメします。
3種類のかすみ草の比較
サイズ感としては、このような感じになっています。
こうして改めて見てみると、結構質感とかサイズ感が違うのがよくわかりますね。
ハーバリウムブームによる全国的な花材不足が起こっていて、現状「ミリオンスター」も「オーバータイム」も買う事が難しい商品となっていますが笑、知識として知っておいて損はありませんので、どこか頭の片隅に入れておくのをオススメします!
とりあえず迷ったら、ミニかすみ草から始めるのが鉄板です!
いかがだったでしょうか?
今日は『ハーバリウム用として使われる「かすみ草」を買う前に、最初に知っておくべき10の事』についてまとめてきました。
正直、『ここまでの情報必要??』と思われるかもしれませんが、結局のところ最初にインプット出来る知識が多いに越したことはありません。
今回は、できるだけその知識に漏れがないように記事を書いてきましたので、ぜひ皆様のハーバリウム作りの参考にして頂けたら幸いです。
それでは今日はここまでになります。
ではまた!
ハーバリウムに関する「役立つ情報」を様々な角度から書いています!
『付け焼き刃の情報を集めても木の枝葉にしかならないと思っているので、時間が経っても色あせないハーバリウムの「濃い」情報を、このサイトから「丁寧」に発信しています!!』
ハーバリウムに関する様々な情報を発信していますので、ぜひ以下の「まとめ記事」から自分好みの記事を見つけてみて下さい。
『ハーバリウムオイルの選び方&長く愛用できるハーバリウムオススメ道具』
『色々な花材の名前が学べる!ハーバリウムレシピ&ハーバリウム作品紹介』