どーも、こんにちは!
王道をていねいに解説する事にこだわり続ける「きらめきハーバリウムの管理人(@kirameki_hbrium)」です!
今日は、前回に引き続き『ハーバリウムボールペン』に関する記事を書いていきたいと思います。
前回の記事では、「ハーバリウムで定番の紫陽花やシルバーデージなどの花材材料」とハーバリウムボールペンの組み合わせを検証してきました。
そして今回の記事では、「今現在、ハーバリウムボールペンとの組み合わせが良いとされている花材材料」とハーバリウムボールペンの組み合わせを改めて検証していきたいと思います。
『ハーバリウムボールペンを作ってみたいんだけど、一番定番でよく使われている花材材料はどんなのがあるのかな?』
こう思われた方に対して打って付けなのが今回の記事となっております。
今日紹介する花材は前回の花材よりも優れた花材ばかりなので、初心者の方はぜひ参考にしてみて下さい!
ではどうぞ!
スポンサーリンク
目次
- 1 今回用意したハーバリウムボールペンがこちら!
- 2 【安定感がズバ抜けている!】「スターフラワー」とハーバリウムボールペンの組み合わせ
- 3 【グリーンでアクセントを付ける!】「アスパラ」とハーバリウムボールペンの組み合わせ
- 4 【カラーのバリエーションが豊富で便利!】「ミニカスミ草」とハーバリウムボールペンの組み合わせ
- 5 今日は、ハーバリウムボールペンの「定番としてよく使われるオススメ花材材料」を紹介しました!
- 6 【「ハーバリウムボールペンに適した花材材料を考える」の記事を全て読む!】「前編・中編・後編」の全ての記事がコチラ!
- 7 【※追記】未経験者向けに「ハーバリウムボールペンで知っておいた方が良いひとつの事」という記事も書きました!
- 8 ハーバリウムに関する「役立つ情報」を様々な角度から書いています!
今回用意したハーバリウムボールペンがこちら!
今回用意した「ハーバリウムボールペン」がこちらになります。
前回と同じ6本セットの商品です。
こちらの透明部分に花材を入れてハーバリウムを作り、ボールペンとして楽しむ。
ハーバリウムボールペンとは、こういった商品となっております。
なお、今回の記事でも「オイルを入れない状態」での組み合わせで検証していきます。
評価基準は、「◎・◯・△・×」の4段階の評価となっていますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
【安定感がズバ抜けている!】「スターフラワー」とハーバリウムボールペンの組み合わせ
|
まず最初に、「スターフラワー」とハーバリウムボールペンの組み合わせを見ていきます。
こちらの「スターフラワー」という花材は、おそらく現時点でトップクラスに有効な「ハーバリウムボールペンにオススメの花材」とされています。
普通のハーバリウムで例えると、「あじさい」とか「ミニカスミ草」クラスの花材と言って良いかと思います。
価格もそれほど高くない所も大きな魅力と言って良いでしょう!
【◎】サイズ感が抜群にピッタリで、安定感がある花材!
こちらが「スターフラワー」をペンの中に入れた状態になります。
この花材に関しては、「ペンの径と花びらのサイズ感が絶妙にピッタリな所」に一番感心しました。
とにかく『ペンの穴の大きさと揃えるようにフターフラワーが咲いたのでは??』と思えるほど、サイズ感がボールペンにピッタリなんですね。
『普通に入れてもきれいで、アクセント使いにも便利』
そんな花材だと言えます。
色数も豊富に揃っている所も、魅力的な花材です!
【グリーンでアクセントを付ける!】「アスパラ」とハーバリウムボールペンの組み合わせ
|
お次は、「アスパラ」とハーバリウムボールペンの組み合わせを見ていきます。
アスパラは実際に、以下のような↓
素材になっているので、この材料をひとつずつちぎってハーバリウムボールペンの中に入れていく流れとなります。
こういった感じですね。
皆さんの中にも『ハーバリウムボールペンでよく使われている緑とか黄緑色の花材は何なんだろうか?』と思われた方もいるかと思います。
そんな見本のハーバリウムボールペンの作例でよく使われているのが、こちらの「アスパラ」素材になります。
【◎】緑のアクセント付けが便利な花材!
こちらが「アスパラ」をペンの中に入れた状態になります。
この状態で更に「スターフラワー」を入れれば、ほぼほぼ「ハーバリウムボールペンキットに使われる花材材料」が揃います。
『組み合わせる事でグリーンが良いアクセントになる縁の下の力持ち的花材』
こちらは、そんな花材だと言えるでしょう!
【※更に掘り下げ】以下の色のアスパラの方が明るくて使いやすいかも
|
自分もまだ手に入れてないのですが、こちらの色のアスパラの方がライム系の明るい色で使いやすいかと思われます。
この材料に関しても、後で購入しこちらの記事に追記していく予定ですのでお楽しみに!
【※追記】ライムグリーンのアスパラも実際に購入してみました!
ライムグリーンのアスパラも購入してみました!
写真だと非常に似通って見えますが笑、やはりライムグリーンの方が明るめの色をしていますね。
ぜひ色味の参考にしてみて下さい。
【カラーのバリエーションが豊富で便利!】「ミニカスミ草」とハーバリウムボールペンの組み合わせ
|
お次は、「ミニカスミ草」とハーバリウムボールペンの組み合わせを見ていきます。
今回はペンの中でのミニカスミ草の質感に着目して欲しかったので、ミニカスミ草の色は「ワイン」の濃いめの色を選んでみました。
ミニカスミ草をハーバリウムボールペンに入れるメリットとしては、「色が豊富」なことや「見栄え的にもきれい」ということが挙げられます。
一方のデメリットとしては、「つぼみの中の空気の気泡が残りやすい(気泡を抜くのが大変なのでボールペン製作の難易度が上がる)」という事が考えられます。
詰め方としては上の写真のように、多少キツキツに詰め込まないとペンの中に入りません。
ただ、見た目的にそこまでひどくなる訳ではないので、そんなに心配する必要はないと言えるでしょう。
【◯】やっぱり「色数が豊富な所」が最大の魅力!
こちらが「ミニカスミ草」をペンの中に入れた状態になります。
こちらの素材に関しての最大の魅力は、やはり「色数が豊富にある所」だと自分は感じます。
その種類の豊富さは、ハーバリウムの花材の中でトップクラスだと言っても過言ではありませんからね。
そんなミニカスミ草ですが、◎ではなくて◯の評価をつけた一つの要因としては、「空気の気泡が抜けにくく、ハーバリウムボールペン製作の難易度と手間が上がってしまう」というデメリットがあった為、◯の評価に落ち着きました。
良い素材である事は間違いないのですが、そのデメリットをしっかりと見極めて、ミニカスミ草を使っていく事が必要だと言えるでしょう。
ハーバリウムに使える詳しい「ミニカスミ草」の情報はコチラ!
ハーバリウムに使える「ミニカスミ草」を更に深掘りしたい方は、以下の過去記事に「定番の色から珍しい色、ハーバリウムに使いやすい色のミニカスミ草まで」幅広く紹介してありますので、こちらも合わせて読んでみて下さい↓↓↓
今日は、ハーバリウムボールペンの「定番としてよく使われるオススメ花材材料」を紹介しました!
いかがだったでしょうか?
今日は、『ハーバリウムボールペンの「定番としてよく使われるオススメ花材材料」』について紹介してきました。
やはり、定番品は扱いやすく見た目もきれいですね笑。
ただ、定番品なんかは誰でも紹介できるコンテンツなので、自分としては「ハーバリウムボールペン極めたいシリーズ」の名に恥じないようなもっと掘り下げた花材材料だったり、作り方等を今後紹介していければなと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
それでは今日はここまでです。
ではまた!
【「ハーバリウムボールペンに適した花材材料を考える」の記事を全て読む!】「前編・中編・後編」の全ての記事がコチラ!
「前編・中編・後編」の全ての記事が以下にまとまっているので、気になった方はこの記事と合わせて参考にしてみてください↓↓↓
【※追記】未経験者向けに「ハーバリウムボールペンで知っておいた方が良いひとつの事」という記事も書きました!
こちらは未経験者向けに書いた「ハーバリウムボールペンについて知っておくべきひとつの事」を紹介した記事になります。
ぜひこちらも合わせて参考にしてみて下さい。
ハーバリウムに関する「役立つ情報」を様々な角度から書いています!
『付け焼き刃の情報を集めても木の枝葉にしかならないと思っているので、時間が経っても色あせないハーバリウムの「濃い」情報を、このサイトから「丁寧」に発信しています!!』
ハーバリウムに関する様々な情報を発信していますので、ぜひ以下の「まとめ記事」から自分好みの記事を見つけてみて下さい。
『ハーバリウムオイルの選び方&長く愛用できるハーバリウムオススメ道具』
『色々な花材の名前が学べる!ハーバリウムレシピ&ハーバリウム作品紹介』